4Hとは
将来の日本の農業を支える20~30代前半の若い農業者が中心となって組織され、農業経営をしていくうえでの身近な課題の解決方法を検討したり、より良い技術を検討するためのプロジェクト活動を中心に、消費者や他クラブとの交流、地域ボランティア活動を行っているのが、4Hクラブ(農業青年クラブ)です。
同クラブは、現在、日本全国に約670クラブ、約10,000人のクラブ員が、それぞれの活動を通じて、若手農業者の刺激となりつつ、“日本や世界で貢献できる農業者”となることを目指しています。

4つのH(綱領)
~綱領~
私たちは、実践を通じて自らを磨くとともに、互いに力を合わせて、よりよい農村、よりよい日本を創るため4つの信条をかかげます。
Head(頭脳)…科学的に物ごとをとらえることのできる頭
Hand(技術)…農業の改良と生活の改善に役立つ腕
Heart(心)…誠実で友情にとむ心
Health(健康)…楽しく暮らし、元気で働くための健康
4つのHはこの頭文字をとったものであります。

主な活動
①プロジェクト活動
より良い農業経営を実現するために、個人またはグループで経営上の諸問題の解決に取り組みます。
栽培技術の向上、農薬削減、販路開拓といったものから、地域交流まで様々なプロジェクトが全国で取り組まれています。
②仲間づくり
4Hクラブは同年代、同業種の仲間との出会いの場。
農業仲間と情報交換や親睦を行っています。
③地域交流
地域の小中学生の農作業体験受け入れや、老人ホームでの奉仕活動、祭りなど地域イベントへの参加をしています。

2025 VISION
クラブ員と共に成長し続ける組織へ

魅力ある各種行事の開催
農業者会議には全国から700人を超える参加者が集い、大会の熱が各地に広まる

組織力の向上
思いや実務の引き継ぎが確実に行われ、会としての組織力が高まっている

若手農家の代表的組織
視野が広がることで世代を代表している自覚を持つ役員が増え、クラブ員の質が向上している
変遷
1948(s.23) | 農業改良助長法の制定により普及事業開始。農林省に普及部誕生(その中に青少年係)。 全国各地で4Hクラブ活動の指導が始まる。 |
1951(s.26) | 経営伝習農場要綱。(社)日本4H協会設立。 |
1952(s.27) | 第1回全国農村青少年実績発表大会(第10回まで農林省・日本4H協会共催) |
1953(s.28) | 第2回実績発表大会で農林大臣による模範クラブ表彰制度が設けられる |
1955(s.30) | 全国農村青少年クラブ連絡協議会(全協の前身)結成。 |
1962(s.37) | 第1回目の青年農業会議開催。 全国4Hクラブ連絡協議会に改称。 |
1969(s.44) | 第8回「青年会議」は、従来行われてきた全国農村教育青年会議と年齢 35歳以下の若い経営者層を対象とした全国農業者研究集会を統合して 「全国青年農業者会議」として、新たな装いで開催 |
1973(s.48) | 全国農業青年クラブ連絡協議会に改称 |
1988(s63) | プロジェクト発表の開始 |
1989(h.1) | 第1回全国農業青年交換大会(北海道、北海道4Hクラブ連絡協議会、振興会、 全協の4者共催) |
2003(h.15) | 経営局長賞、大臣賞が出されるようになる |